(布団でぬくぬくのにゃんご画像は本文と一切関係がありません)
Webサービスのネーミングはなかなか体系的に学んだりする機会もなく、センスに頼るところが大きいものです。
そこで過去の失敗事例からネーミングのアンチパターンを学び、ちょっとしたネーミングの方法論のようなものを整理してみた記事がこちらになります。 例によって意識低めの方法論となっておりますので、あらかじめご了承ください。
続きを読む
(布団でぬくぬくのにゃんご画像は本文と一切関係がありません)
Webサービスのネーミングはなかなか体系的に学んだりする機会もなく、センスに頼るところが大きいものです。
そこで過去の失敗事例からネーミングのアンチパターンを学び、ちょっとしたネーミングの方法論のようなものを整理してみた記事がこちらになります。 例によって意識低めの方法論となっておりますので、あらかじめご了承ください。
続きを読むブンゴウメールやゾラサーチなど、青空文庫を活用したサービスを色々作っています。 その関係で青空文庫APIがほしくて眠れない日々が続いていたので、作りました。
「AOZORA」+「API」で「ZORAPI(ゾラピ)」です。
「ゾラサーチ」というのが青空文庫を読了時間で検索できるようにしたサービスで、このAPIはそのデータを誰でも使えるように一般公開したものです。 そのため通常の作品情報に加えて、作品の文字数や書き出し・青空文庫での累計アクセス数などの情報も返してくれるあたりがちょっといい感じかと思います。
例えばメロスだとこんな感じ:https://api.bungomail.com/v0/books/1567
まだまだ不具合もありそうだけど、一旦使えるようにはなったので公開してみます。 v0なのでいろいろ許してください(フィードバック大歓迎です)。
続きを読む新しいWebサービスを作るときに、独自ドメイン取るべきかは毎回悩ましいところです。
というわけで、そんなドメインどうするか問題を判断する助けになるかもしれない(たぶんならない)フローチャートを作りました。
続きを読むインターネット上で何かしらの販売を行う場合、「特定商取引法に基づく表記」ページを用意することがほぼ必須となります。 なので大人しく用意するわけですが、このページのURLをどうしたものか毎回悩むわけです。
というわけで100個くらいのサイトを参考にして、一般的な傾向を調べてみました。 結論としては「好きにしたらいい」なのですが、気になる方は以下ご参考くださいませ。
続きを読む以前に「死なないWebサービスの作り方」みたいな記事を書いたところ、ありがたいことに最近は個人開発の相談をいただいたりすることも出てきました。(おそれ多い!)
しかしすごく当たり前の話なんですが、個人開発者と言ってもステージはいろいろだし、そもそも目指すところが違ってたりもします。その前提によってアドバイスする内容も全然変わってくるなと。
自分が個人開発でいま何を目指していて、そのために何をするとよさそうなのか。 その辺りの会話の叩き台として、ざっくり整理してみようというのがこの記事の目的です。
半分以上タイトルを言いたかっただけなので、軽い気持ちで見てもらえたら幸いです。
続きを読むこの記事は「クソアプリアドベントカレンダー2018」19日目の記事です。
タイトルそのまんまですが、 百人一首の詠み上げを音声認識して、いち早く下の句を教えてくれるクソアプリ「百人一首チーター」を作りました。
続きを読む