この記事は、「個人開発サービスに用いられている技術 Advent Calendar 2018」4日目の記事です。
2011年(なんともう7年前!)に、初めての個人開発で「booklovesmusic(ブック・ラブズ・ミュージック)」というサービスを作りました。
個人的に思い入れが強くサービスが死んでからもドメインを維持してたのですが、さすがにキリがないので今年で更新をやめることにしました。 色々整理してると当時の状況を思い出して懐かしくなったので、供養の意味も込めて2011年当時の個人開発環境を振り返ってみようと思います。
これから開発しようという方には何の参考にもなりませんが、ちょっとでも懐かしい気持ちになってもらえれば本望です。
FJUG#3でLTさせてもらってきました!
firebase-community.connpass.com前回#2に続いての参加で、今回は思い切ってLT枠に突っ込ませてもらいました。 150人の前でのLTは初めてでしたが、緊張で死ぬかと思いました。
発表したスライドにちょっとした説明やその後の検証結果を追記して、ブログに残しておこうと思います。
Web上で簡単にきれいなトーナメント表が作れる、「THE TOURNAMENT」という超絶地味なサービスを運営しています。
the-tournament.jp最初に作ったのが2014年だったので、気づけばもう運営4年目。
ずっと「Rails×Heroku」で運用してきたのですが、ちょうど先日サービスを全面リニューアルして、「Riot.js×Firebase」に移行しました。
そんなお引っ越しの記録と振り返ってみての感想です。
(2018年8月追記)
Firebaseは恐ろしい勢いで改善し続けているので、この記事に書いてあるつらみもどんどん解消されつつあります。 ますますおすすめなのでぜひ使ってみてください。
The Firebase Blog: More Cloud Firestore Improvements!
(追記おわり)
個人開発はリソースが限られるので、いかにサービスのコアなところに集中するかが勝負です。
とはいえサービスのクオリティを上げるためには、色々コア以外の部分も充実させたいところ。 そんなときに簡単に使えて便利なサービスを集めてみました。
自分が運営しているサービスで実際に導入して、本当によかったものだけの選り抜きリストです。 どれも無料プランでの利用が可能なので、ぜひ試してみて下さい。
「Heroku Meetup #19 Heroku Trust!」でLTさせてもらってきました!
herokujp.doorkeeper.jpせっかくなので、LTのスライドを一部修正して掲載しておきます。
Heroku Meetupはずっと行きたかったけど今まで都合がつかず、初参加できてよかったです。
ピザごちそうさまでした🍕
国を選択させたいこと、ありますよね。
セレクトボックスでは国名を表示させたいけど、値はISOの2桁国コードで保存したいってやつ。
もちろん国名は日本語で。
そんな状況がまた来たので、お手軽に5分で作れる方法を考えてみました。よければご活用ください。
普段はMacBookとAtomでコードを書いています。
しかし時々夢を見るわけです。これをタブレットとか、何ならスマホでできないのだろうかと。
というわけでそんな環境を実現するべく、クラウドIDEのCodeanywhereでFirebaseプロジェクトを動かしてみるのをやってみたメモ。
(2018年8月追記)
現在この機能はfirebase公式で提供されています。
このブログの実装方法もまだ使えますが、簡単なのでぜひ公式のをお使いください。
JavaScript でメールリンクを使用して Firebase 認証を行う | Firebase
(追記終わり)
Webサービスで本当にパスワードっているの??という意識高いスタンスから、
むかしQiitaにRailsでパスワードなしログインの実装について記事を書きました。
完全に使うあてもなく趣味で作った機能だったけど、 本体のSorceryにプルリク送ったらかなり歓迎されて、 あとはテストさえ書けば取り込んでもらえそうな状態です。
(じゃあ書けよっていう。。)
Add Magic Login submodule by athix · Pull Request #8 · Sorcery/sorcery · GitHub
しかし最近はFirebaseがマイブームなので、Firebase版のパスワードなしログインシステム「Magic Login」を実装してみました。
Firebaseには匿名認証の仕組みもあるので、ユーザー登録なしでも使えて、本登録するときは「MagicLogin」という組み合わせにすると、かなりいい感じになりましたよと。
Firefoxの調査によると、平均的なインターネットユーザーは1日11回ブラウザの新しいタブを開いているそうです。
普段たいして気にすることもない新しいタブですが、実は毎日何回も目にしているので、どうせなら何か有意義に使いたいと思いますよね。