この記事は「クソアプリアドベントカレンダー2018」19日目の記事です。
タイトルそのまんまですが、 百人一首の詠み上げを音声認識して、いち早く下の句を教えてくれるクソアプリ「百人一首チーター」を作りました。
cheetah.notsobad.jpこの記事は、「個人開発サービスに用いられている技術 Advent Calendar 2018」4日目の記事です。
2011年(なんともう7年前!)に、初めての個人開発で「booklovesmusic(ブック・ラブズ・ミュージック)」というサービスを作りました。
個人的に思い入れが強くサービスが死んでからもドメインを維持してたのですが、さすがにキリがないので今年で更新をやめることにしました。 色々整理してると当時の状況を思い出して懐かしくなったので、供養の意味も込めて2011年当時の個人開発環境を振り返ってみようと思います。
これから開発しようという方には何の参考にもなりませんが、ちょっとでも懐かしい気持ちになってもらえれば本望です。
せっかく自営業やってるので自由に働ける特権を活かすべく、今年の8月はちょうど1ヶ月間、ずっと韓国に滞在するということをやってみました。 だいたいはソウルにいて、観光半分・自分の開発半分という感じの生活。
なかなか楽しい経験ができたので、現地のコワーキング情報や勉強会情報など、多少わかったことを備忘的にメモしておきます。 これからソウルに行く方の参考になればうれしいです。
http://jigokuno.com/eid_69.html
個人開発でWebサービスを作ったものの、全然ユーザーが集まらなくて自然消滅、、というのはよくある話です。 おそらく個人開発者の一番の悩みは「作ったものが誰からも使われない」でしょう(当社調べ)。
この記事では、この問題に対するおそろしく意識の低い方法論を整理してみたいと思います。
めっちゃバズらせる・ヒットさせる方法論ではなく、あくまでバズらないWebサービスでもさびしく孤独死するのを避けたい…という後ろ向きなハックですのであらかじめご了承ください。
茗荷谷に借りたぼろぼろオフィスで、ゼロからのDIYに挑戦しています。 初回は壁のペンキ塗りをやりました。
blog.notsobad.jp第2弾となる今回は、床にベニヤを貼っていい感じのフローリングを目指してみます。
これまで個人事業主として働いていたのですが、ちょっと気合を入れて今年の3月に法人化しました。
せっかくなのでおもしろいことをしたいなと思い、超格安でボロボロな物件を借りてみました。 これからDIYで色々リフォームして、いい感じのオフィスを作っていこうという所存です。
DIYやってみたい方、格安で事務所をシェアしたい方はぜひご連絡ください!
1日3分のメールでムリせず毎月本が読める「ブンゴウメール」。 5月は走れメロスを配信しておりました。
bungomail.notsobad.jpというわけで、せっかくなのでメロスの3日間を年表で整理してみました。 よろしければご査収ください。
先週ブンゴウメールというサービスをリリースしたところ、ありがたいことに予想外の反響をいただくことができました。
bungomail.notsobad.jp5月1日から配信開始しましたが、Twitterを見ても楽しんでくれてる方が多いみたいでめちゃ喜んでます。うれしい!
で、今後の配信タイトルを考えるのにスプレッドシートで候補作品のリストを作ってたんですが、せっかくなので公開して誰でも好きな作品を追加できるようにしてみました。
あくまで候補リストなので配信を約束するものではありませんが、好きな作品があればぜひ追加してもらえればうれしいです。
めっちゃ小粒ですが、久々にWebサービスつくりました。 ブンゴウメールといいます。
bungomail.notsobad.jp